上級レベルの英語教材

レベル別

このページでは、英語上級レベルの方に向けて、おすすめの英語教材をご紹介しています。

レベルの目安:TOEIC860以上、英検1級程度。

英字新聞、英語ニュース

上級レベルになったら、英語を「学習」ではなく「習慣」にしたい。

世情を知る手段として、日常的に英語を使っていく。

英字新聞

上級レベルとはいっても、英語力は人それぞれ。英字新聞を日課にするのは少々荷が重い人という人が多いはずだ。

そこで、国内ニュースをとりあげた英字新聞であれば、すでに知っているニュースが多いし、背景知識もあるので負担にならない。

「英字新聞」ページへ

上記ページで、国内ニュースを中心としたさまざまな英字新聞を紹介している。

余裕がある人は海外メディアに挑戦しよう。

「海外の主要メディア」ページへ

ニュース放送・動画

英文だけでなく、音声と映像でもニュース英語に挑戦したい。

その場合でも上記と同様に、国内ニュースを選ぶか、海外ニュースを選ぶかの選択が可能。

以下のようなアプリが役立つ。

NHK WORLD RADIO JAPAN
NHK WORLD RADIO JAPAN

(無料)

NHKの海外向け放送。日本のニュースを英語で配信している。

「NHK WORLD RADIO JAPAN アプリレビュー」ページへ

上記ページで、映像版のNHK WORLD TVも紹介している。

海外のニュース放送アプリは各局ごとにリリースされているが、定番のVOAを紹介したい。

VOA News
VOA News

(無料)

上記はVOA公式アプリで、ラジオ放送の他にも動画ニュースとニュース記事すべてが一体になっている。

「VOA 公式アプリ」のレビュー

上級レベルであれば、VOA Learning English は必要ないと思うが、ほとんどの時間は通常の英語放送なので安心してほしい。

このようなアプリを通して、日常的にニュース英語に触れておこう。

生の英語:映画、海外ドラマ、TED、動画

学習教材ではなく、映画やドラマなど生の素材を積極的に使おう。

映画・海外ドラマ

洋画やドラマを英語のままで楽しめるのは、上級レベルの特権と言ってもいい。

もちろん英語の難易度の高い作品は無理だが、字幕表示をさせることもできるし、積極的に英語で観るようにしたい。

海外ドラマは特におすすめ。登場人物たちが繰り広げる会話は、ネイティブの人たちが面白いと感じる「最前線の英語」になっている。

海外ドラマ・映画」ページへ

TED

生の英語として、英語プレゼンテーションのTEDもお勧め。近年ブームといえるほどの人気がある。講演者の魅力とエネルギーに虜になる。

TEDは専門的なボキャブラリーがたくさん出てくるし、講演者によって発音も様々。TEDを英語教材として使えるのは、上級レベルになってからだと思われる。

「TEDで学ぶ英語」ページへ

Youtube

Youtubeを使えば、際限なく英語動画が見つかる。

英語力がない頃は、聞き取れる動画を見つけるのに苦労したはずだ。英語力が上がるにしたがって数多くの動画を楽しめるようになる。

「Youtubeで学ぶ英語」ページへ

本格的なライティングの開始

「大量のインプットと少量のアウトプット」が英語学習の基本だが、上級レベルになったらアウトプットを増やしたい。

特に、ライティングに力を入れたい。ネットコミュニケーションで使うことが多く、ビジネスでもEメールで多用する。

「英語ライティングの本」ページへ

アウトプットをはじめると、必ず「冠詞」「時制」「仮定法」など、基本的な文法・構文の不備に気付くことになる。

実際、ライティングをしながら文法学習をすることで、本当の文法力が身についていく。

「英文法の本」ページへ

英会話の実践

実際の英会話をやらなければ、いつまでたっても英会話は身につかない。

英語を使う機会がないまま英語学習を続けてきた人は、今すぐオンライン英会話をはじめよう。

「ネット英会話サービス(オンライン英会話)」ページへ

場合によっては、以下の書籍で勧めているような「英語留学」(数週間)を実行したい。

21世紀の英会話

オンライン英会話とフィリピン英語留学を勧めている。

「21世紀の英会話」のレビュー

マンツーマンで英語を話す環境をいかに手に入れるかがキモ。

「TOEICスコア900だけど、外国人と話したことがない」という冗談だけは避けたい。

今の時代、簡単に英会話は実践できる。

マナーの問題

英語上級レベルは、英語そのものよりも、コミュニケーション自体に関心を移していく段階にある。

「通じればいい」という段階から、マナーを理解しておきたい。

ビジネスマナー」ページでは、そのテーマでの教材を紹介している。

世界観への理解へ

日本語と英語では世界観が異なる。

この本では、翻訳の現場をとおして、2つの言語の世界観のズレを考察している。

「英語の発想」のレビュー

このような書籍を通して、一段高い次元から英語を考える機会を持ちたい。

タイトルとURLをコピーしました