毎日の英文法

書籍教材
毎日の英文法 頭の中に「英語のパターン」をつくる

著者:James M. Vardaman
出版:朝日新聞出版
発行日:2012/9/7

英文法のパターンプラクティス本。

中学英語レベルの文法項目ごとに14個の例文が並んでいて、声に出して練習する。

コンパクトな本の中に解説と例文が綺麗にまとまっている。

最初の一歩はパターンプラクティス

本書は典型的な文法パターンプラクティス本なのだが、非常に綺麗にまとまっている。

「文法パターンプラクティス」というのは、以下のように文法項目ごとに例文が並んでいる本。

上記画像は「Whichで始まる疑問文」のページで、見開きで14個の例文が並んでいる。

この例文を何度も読んで、聞いて、音読して、暗唱する

余裕がある人は、ステップ2の例文の一部を換えて英作文することになっている。

そうやって、自分でも「Whichで始まる疑問文」を作れるようにするのが狙い。

文法をマスターするには、このようなパターンプラクティスが欠かせない。

本書が推奨するトレーニング法

  1. 準備:解説を読む。
  2. リスニングと音読:音声を聞いてテキストを見ながら音読。
  3. レシテーション:ワンセンテンスの音声を聞いて、テキストから目を離して暗唱。
  4. 入れ替えトレーニング:例文の主語や動詞を入れ替えて、自分なりに自由英作文をしてみる。

3番目のレシテーション(暗唱)だが、音声が流れているあいだはテキストを見ることになっていた。

最終的にはテキストをみないで、音声を聞くだけでリテンションすることを目指したい。

中学英語レベルを収録

本書では、中学レベルの英文法が一通り掲載されている。

一見すると簡単だが、自分で話せるようになることが目的なので、幅広いレベルの人に有効だ。

注意点として、「完了形」が「その他の時制」として付録的な扱いになっている。また「仮定法」は掲載されていない。

本書に掲載されている文法項目は、あくまで中学英語のレベルにおさめている。その他の文法項目については、続編に期待したい。

コンパクトな解説の役割

本書の各ページ上部が解説になっている。

限られたスペースだが、必要な情報が盛り込まれていて、学校で習ったことを思い出すには十分だ

解説の最大のメリットは、単調さを避けることかも知れない

英語フレーズがただ並んでいるだけの本だと、ページを開いたときに単調過ぎて、勉強する気が起きなかったりする。

パターンプラクティス自体が単調な練習なので、フレーズ羅列では飽きてしまう。

最初に解説を読むステップを加えることで、飽きを防止する効果がある。

短いフレーズが秀逸

本書のフレーズは、よく使われる自然な口語で書かれていて、良質な例文ばかりだ。

フレーズの内容も日常生活に密着していて親しみやすい。

しかし、一番の魅力は、フレーズの短さにある。わずか5~7単語で作られたフレーズばかり。

本がハンドブックのように小さいので、紙面の都合もあるだろうが、意図的に短いフレーズが選ばれているのは間違いない。

短いフレーズだからこそ、文法項目が際立つので、効率的に学習できる。

また、音読や暗唱といった声に出す練習を何度もする気になる

文法パターンプラクティスの例文として模範的ではないだろうか。

14という絶妙のバランス

パターンプラクティスの教材は、例文(フレーズ)の「数」が問題になる。

  • 例文が多すぎると単調になって練習が続かない。
  • 例文が少なすぎると学習効果が薄くなる。

このバランスを取るのが難しいのだ。

本書の「1項目で14フレーズ」というのは、絶妙な練習量ではないだろうか。

これ以上でも以下でもなく、14こそが絶妙なバランスだと思った。本書を真似る教材が今後は増えそうだ。

英語が話せないと思ったら「毎日の英文法」から

本書の類書には、「瞬間英作文」「アメリカ口語教本」がある。

それらの定番本と比べても、本書はまったく引けを取らない。自信を持っておすすめできるパターンプラクティス本になっている。

今後、長い期間にわたって売れ続けるはずだ。

英語が口から出てこない」と思ったら、まず本書から始めてみてはいかがだろうか?

確実に、英語力の向上を実感できるはずだ。

タイトルとURLをコピーしました