50イングリッシュ


[新版]50イングリッシュ

著者:パク サム , 青柳 優子 (翻訳)
出版:ダイヤモンド社
発行日:新版 (2009/6/19)

韓国のベストセラー。2003年に日本でも出版され、2009年にCD付きの新版が出た。

英語の50フレーズを徹底して覚えることを推奨している。

その文例を応用させることで、英語が話せるようになる。

米国留学の経験が原点

とにかく、50フレーズを徹底して暗記する。

この学習法は、著者のパク サム氏の経験が元になっている。

パク氏は、米国に留学しているときに、教室で「半導体の作動原理」を説明することになった。

留学1年目の段階で、英語で1時間の講義をすることになってしまったのだった。

目の前が真っ暗になったパク氏は、わき目も振らず講義の脚本を暗記した。数十回にわたる講義の練習をこなした。

そして当日、教授から激賞されるほど英語の講義が成功したのだった。

その後の変化も興味深い。

それ以降、講義内容だけでなく、他の英語もスラスラ出てくるようになり、はっきり聞き取れるようにもなったという。

ここで、英語習得の方法論に開眼する。

限られた範囲内の英語を徹底して学習することで、英語力のコアとなる部分を作り、自信をつけること。

これが本書「50イングリッシュ」の原点となる。

自らの経験から導き出された学習法は、読んでいても説得力がある。

暗記の重要性

語学において、暗記の効果は間違いなくある。

本書と同じ発想で書かれたフレーズ教材として、「英会話なるほどフレーズ100」がまっさきに思い浮かぶ。

少ないフレーズを応用させる点で、方向性は同じだ。

本書「50イングリッシュ」は、わずか50フレーズに限られている。

そして、フレーズを暗記するための補助があるところが最大の特徴になっている。

暗記したフレーズを応用させる

本書を手に取るとけっこう分厚い。

中をみると何度も50フレーズが出てきて、徹底して50フレーズを料理していることがよくわかる。

わずか50フレーズといっても、そのフレーズを応用させれば広範囲で使える。

上記は、暗記するフレーズではなく、そのフレーズを基にした会話になっている。

CD付きなので、音声でも学習可能。

上記は、フレーズの中の単語を一部入れ替えて、別のフレーズにしている。

1つのフレーズを暗記すれば、このように応用可能であることがよくわかる

本書を読めば、50フレーズは少ない数ではなく、充分に英語力のコアとなりえることがよくわかる。

知識量を追うのではなく、限られた英語を応用させる姿勢を見習いたい。

「暗記するほど」ではなく「本当に暗記する」

そして何より、本書の面白いところは、本当に暗記すること。

50フレーズを暗記するほど学習する・・・ではなく、本当に暗記しなくてはならない。

暗記するための方法論がある。

1つ1つのフレーズに「物語」が書いてあり、イラストを見ながらそれを読む。

そのようにして、ストーリーとイメージによって、50フレーズを暗記する補助が付いている。

そこまでして、本当に暗記しなくても・・・という気もするが、暗記してこそ意味があるというのが本書の主張。

他の類をみない個性的な教材だ。

タイトルとURLをコピーしました